よく使われる言葉

  

最終沈殿池 活性汚泥は池の底に沈み、上澄み液はきれいになります。活性汚泥の大部分は返送汚泥として生物反応槽へもどします。 また余分の汚泥(余剰汚泥)は、汚泥貯留槽へ送られます
急速ろ過池 最終沈殿池からの上澄液は、砂等のろ材の中をとうし、微粒子を取り除きます。
消毒・放流ポンプ施設 ろ過されてきれいになった水に次亜塩素酸ソーダを注入し、消毒してからポンプで圧送し、川又は海に放流します
汚泥濃縮槽 タンクで汚泥を静置沈降させ、水分と汚泥を分離させ汚泥量を少なくします。
造粒調質濃縮装置・ベルトプレス脱水機 汚泥の調質と固液分離を同時進行させ、その濃縮汚泥の水分を脱水機で搾り取り、固形状の脱水ケーキとします。 汚泥中のリンを無機凝集剤と高分子凝集剤で固定し、脱水ケーキとすることで効率的な除去が可能となります。
常圧浮上濃縮記・ベルトプレス脱水機 起泡助剤(界面活性剤)を加えた水を撹拌することで安定した気泡を生成させ、これを汚泥と混合し、常圧下で汚泥を浮上させ、濃縮し、脱水ケーキとする。
焼却炉 脱水ケーキを、燃やし、焼却灰として取り出します。(将来施設)
標準活性汚泥法 エアレーションタンク内で下水と活性汚泥をエアレーションによって混合後、最終沈殿池で、活性汚泥を沈殿分離し、上澄液を処理水として流出させる方法である。 分離された活性汚泥の一部は再びエアレーションタンクに送られる。本法では主として有機物が除去される。
嫌気―好気活性汚泥法 活性汚泥に分子状酸素及び結合型酸素が存在しない嫌気状態と、好気状態を連続して経験させると細胞内にリンをポリリンとして蓄積する現象を示す。 嫌気―好気活性汚泥法はこの原理を応用し、活性汚泥法の一部に嫌気部分を設けることにより、生物学的にリン除去も行う方法である。
2段嫌気好気法 活性汚泥法による有機物除去を行うと同時に、嫌気ー好気槽を直列に2段に配置することにより、1段目・2段目それぞれの嫌気ー好気槽での生物学的リン除去、 及び1段目好気槽ー2段目嫌気槽(無酸素槽に近い)での窒素除去が行われる。
嫌気―無酸素―好気法 本法では嫌気―好気活性汚泥法による生物学的リン除去を行うと同時に窒素の処理効率を高めるため、嫌気部分と好気部の間に無酸素部分が設けられている。 好気部分に達した下水の一部は無酸素部分に循環し、ここで硝酸性及び亜硝酸性の窒素成分が窒素ガスに変えられ大気中に放出されることにより窒素の除去が行われる。
オキシデーションディッチ 楕円形などの無終端水路の活性汚泥反応槽を有する二次処理施設のこと。長時間エアレーションの一種で,ロータなどの機械式爆気装置によりエアレーションをするとともに、 下水と活性汚泥を混合循環させる。
活性汚泥 多数の好気性微生物を含むゼラチン状フロックからなる生物性汚泥。有機物の吸着能や酸化能に優れ、また、沈降性も極めて高く下水の生物学的処理に用いられる。
水質汚濁に係る環境基準 公害対策基本法に基づき、人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい水質汚濁に係る基準であり、水質環境基準とも呼ばれている。 全公共用水域に一律に適用される健康項目と、利用目的に応じ、河川、湖沼、海域ごとに定めた類型を水域ごとに当てはめる生活環境項目からなる。 基準は政府が定めるが、類型指定は、県際水域を除き、都道府県に権限委お任されている。また、指定を行う際には達成期間を公示することとされている。

  


sub-index
 
下水道の役割 下水道のしくみ 使用上の注意
よく使われる言葉 活躍している微生物 質問と回答
小学生の質問と回答について
 
学習のページTOPへ戻る