1 2 3
|
公共下水道 |
主として市街地における下水を、排除し、または処理するために市町村が管理する下水道で、終末処理場を有するもの(単独公共下水道)。
流域下水道につながつている(流域関連下水道)。
|
流域下水道 |
県が建設、管理する下水道で、2以上の市町村の下水(流域関連下水道)をうけ処理する終末処理場をもつ。 |
都市下水路 |
市街地の雨水を排除して浸水を防除する管路。 |
合併処理浄化槽 |
家庭ごとにし尿と雑排水を合わせて処理する浄化槽。 |
終末処理場(浄化センター) |
集められた下水を微生物などを利用して生物処理により浄化し、川、海に放流する。 |
下水道普及率 |
処理人口普及率(%)=処理区域内人口/総人口×100
処理面積普及率(%)=処理区域内面積/対象とする総面積×100
|
下水道法 |
『流域別下水道整備総合計画の策定に関する事項並びに公共下水道、流域下水道及び都市下水路の設置、その他の管理等の基準を定めて、下水道の整備をはかり、
もって都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資すること」を目的とする法律で、下水道が都市環境を改善するとともに、
河川等公共水域の水質汚濁防止に重要な役割を有することを明らかにしている。
|
流域別下水道整備総合計画 |
昭和45年12月の下水道法改正において、環境基本法に基づく水質環境基準を達成し維持するために、各流域ごとの総合的な下水道整備に関する基本計画として、
流域別下水道整備総合計画を都道府県が策定することが規定された。
|
分流式下水道 |
汚水及び雨水を別々の管きょで排除する方式 |
合流式下水道 |
汚水及び雨水を同一の管きょで排除する方式。 |
下水管 |
家庭や工場から出される汚水を地下に張り巡らされた管(下水管)を通つてしだいに集めながら浄化センターに流す。 |
スクリーン・ポンプ棟 |
下水中に含まれる大きなゴミをスクリーンで除去した後、ポンプで汲み上げ最初沈殿池におくる。 |
沈砂池 |
土砂を取り除き、最初沈殿池におくる。 |
最初沈殿池 |
下水がゆっくり流れる間にゴミやドロ等をちんでんさせて、上澄液を、生物反応槽に送ります。沈殿した汚泥は汚泥濃縮槽に送られます。(生汚泥) |
生物反応槽 |
最初沈殿池の上澄液に活性汚泥を加えてかき混ぜます。それにより活性汚泥中の微生物が、下水中の有機物を吸着、分解し、
上澄み液に溶けている窒素やリンを窒素ガスにかえたり、多量のリン酸を体内に蓄積することで、下水中の栄養塩類を除去します
|
1 2 3
|